エントリー

カテゴリー「宿泊プラン」の検索結果は以下のとおりです。

【10/12】池の生きもの調査隊プラン ~水生昆虫~

【10/12】池の生きもの調査隊プラン ~水生昆虫~

 受付中 

10/12

池の生きもの調査隊プラン ~水生昆虫~

 オシドリ池に棲む生きものを調べよう!

野鳥公園のオシドリ池は、山地の森林内にある止水という希少な環境です。
そこで池の中や周囲の林にはどんな生物たちが生息しているのか調べてみましょう!
毎回異なるテーマで様々な生物を調査します。
10月のテーマは「水生昆虫」。
トンボやカゲロウの幼虫、タガメやゲンゴロウなどの水中で生活する昆虫たちを探します。
水中で暮らす昆虫たちは、その場所の水質や水環境を如実に表すと言われています。
オシドリ池にはどんな水生昆虫が暮らしている一緒に探しましょう!

続きを読む

【10/11】早川むしむしクラブ 「ピットフォールトラップに挑戦!」

【10/11】早川むしむしクラブ 「ピットフォールトラップに挑戦!」

 受付中 

10/11

早川むしむしクラブ「ピットフォールトラップに挑戦!」

 野鳥公園の昆虫を調べて守る!

「早川むしむしクラブ」は、野鳥公園周辺の昆虫を観察・調査して、昆虫を守る活動も行うプログラムです。
見つけた成果は、貴重なデータとして地図やリストにまとめて、野鳥公園の展示や生物資料に活用します。

10月のテーマは「落とし穴」!
実は落とし穴に引っかかるのは、人間だけではありません。
地表徘徊性昆虫と呼ばれるグループの昆虫も見事に引っかかります。
使用するのは「ピットフォールトラップ」という専門的な調査方法。
どんな昆虫が捕獲できるでしょうか?

地表徘徊性昆虫の多くは飛ぶことが出来なため、その土地の環境を古い時代から現代まで表してくれると言われています。
昆虫たちが映し出す野鳥公園の環境はどんなものになるでしょうか。

続きを読む

【9/27】早川むしむしクラブ「ハナバチ調査に挑戦!」

【9/27】早川むしむしクラブ「ハナバチ調査に挑戦!」

 受付中 

9/27

早川むしむしクラブ「 ハナバチ調査に挑戦!」

 昆虫調査に挑戦!

「早川むしむしクラブ」では、昆虫の調査に挑戦します。
9月のテーマは「ハナバチ」。
植物の受粉にとっては欠かせない、花粉や花の蜜を集める習性のあるミツバチやマルハナバチと言ったハチの仲間です。
では、このハナバチ達はどんなお花が好きなのでしょうか?
様々な形や色の花の近くでじっと待ち、どの花にどのハナバチが来るのかを調べます。
更にハナバチのマーキングにも挑戦して、同じハナバチが同じ花に来るのか?どれぐらいの間隔で餌の収集に来るのか?も調べてみましょう!

続きを読む

【9/27】池の生きもの調査隊プラン ~トンボ~

【9/27】池の生きもの調査隊プラン ~トンボ~

 受付中 

9/27

池の生きもの調査隊プラン ~トンボ~

 オシドリ池に棲む生きものを調べよう!

野鳥公園のオシドリ池は、山地の森林内にある止水という希少な環境です。
そこで池の中や周囲の林にはどんな生物たちが生息しているのか調べてみましょう!
毎回異なるテーマで様々な生物を調査します。
9月のテーマは「トンボ」。
トンボは幼虫であるヤゴの間は水中で暮らすので、水域とその周囲の環境の指標になるとされる生き物です。
そこでオシドリ池にいるトンボたちを捕まえて、どんな種がいるのか調べます!
トンボたちはオシドリ池の環境をどのように語ってくれるのでしょうか?

続きを読む

【9/5、9/6 】早川ぶらり町歩きプラン 書家が愛した硯の里・雨畑

【9/5、9/6 】早川ぶらり町歩きプラン 書家が愛した硯の里・雨畑

 受付中 

9/5、9/6
 早川ぶらり町歩き
プラン 書家が愛した硯の里・雨畑

日本一の硯を生み出した大地を観察しよう!

早川町が誇る名産品「雨畑真石硯」。日本屈指の品質を誇る硯です。
この硯の良質な原石は正に大地の恵み。
フォッサ・マグナに由来する雨畑の特殊な地質からこそ採取することが出来ます。
その雨畑の地質を観察して、大地の力を感じましょう。
雨畑硯の工房兼ギャラリーの「硯匠庵」にも立ち寄って、美しい硯の数々も鑑賞します。
受け継がれてきた職人さんの技術にきっと惚れ惚れしますよ!

続きを読む

【9/3~9/20】早川ジオプラン 大地の境目をたどる!

【9/3~9/20】早川ジオプラン 大地の境目をたどる!

 受付中 

9/3~9/20
早川ジオプラン 大地の境目をたどる!

フォッサマグナの西端(東日本と西日本の境界)をたどりながら、南アルプスの成り立ちを解き明かそう!

早川町には日本を東西に分断する境界線「フォッサマグナの西端」(糸魚川ー静岡構造線)があります。
この大断層をたどって地質の違いや大地が押し合った痕跡を観察しましょう!
国の天然記念物に指定されている「新倉の逆断層露頭」にも立ち寄りますよ。
さらに河原で東西の岩石の観察をしながら、南アルプスの成り立ちも解き明かしましょう!

続きを読む

【7/12~10/30】ムササビウォッチングプラン

【7/12~10/30】ムササビウォッチングプラン

 受付中 

7/12~10/30の対象日

  ムササビウォッチングプラン

空飛ぶ不思議な生きもの、ムササビに会いに行こう!

ムササビが夜の森に出かける瞬間を観察しましょう。
日暮にムササビが怖がらないように静かに観察していると、
巣穴から顔をのぞかせたり、木を登ったり、毛繕いをしたり、夜空を滑空したりと色々な行動を見せてくれます。
目の前で次々に起こる行動は、きっと驚きの連続ですよ!

続きを読む

【8/30】池の生きもの調査隊プラン ~ガサガサ隊~

【8/30】池の生きもの調査隊プラン ~ガサガサ隊~

 受付中 

8/30

池の生きもの調査隊プラン ~ガサガサ隊~

 オシドリ池に棲む生きものを調べよう!

野鳥公園のオシドリ池は、山地の森林内にある止水という希少な環境です。
そこで池の中や周囲の林にはどんな生物たちが生息しているのか調べてみましょう!
毎回異なるテーマで様々な生物を調査します。
8月のテーマは「ガサガサ隊」。
水中や水辺の草むら、たまった落ち葉の中などを網ですくって生きものを探します(その様子から「ガサガサ」と言います)。
水生昆虫や底生生物、魚などが見つかるでしょうか?
たくさんの生きものを探しましょう!

続きを読む

【8/16~18】早川ぶらり町あるきプラン 天空の里・茂倉集落で「もぐら瓜」を食べよう!

 受付中 

8/16~8/18

 早川ぶらり町あるきプラン

 天空の里・茂倉集落で「もぐら瓜」を食べよう!

天空の集落で育つ伝統野菜を食べよう!
早川町で最も標高の高い場所に位置する「天空の集落・茂倉(もぐら)」
急峻な山腹に忽然と集落が現れますが、ここでは古くから人々の生活が営まれてきました。
その生活の過程で集落の中で大事に育てられてきた郷土野菜があります。
それが古代のキュウリ「もぐら瓜」です。

プランでは集落の散策ともぐら瓜の収穫を行います。
収穫した売りは、郷土料理の冷や汁にして味見をしてみましょう。
爽やかな香りに暑さも吹き飛びますよ!

続きを読む

【7/25~8/22】夏のナイトハイクプラン

【7/24~8/22】夏のナイトハイクプラン

 受付中 

7/25~8/22
夏のナイトハイクプラン

自然の専門家と一緒に、夜の森を探検!

夏の夜は森に探検に行こう!
月明りも届きづらい夜の森は、足元が見えないほど真っ暗になります。
そんな森をライトを手に歩いてみましょう。

木々の揺れるや足に伝わる感触、星の光、川のせせらぎの音、土の匂い…。
五感が鋭くなり、ひとつひとつが新しい発見になることでしょう。

真っ暗闇な森でも生きものたちは暮らしています。
専門的な方法も使いながら、夏の夜の生きもの探しにも挑戦します。

続きを読む

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • ...
  • 5